ホームページ制作の全体像と目的
ホームページとは、あなたやあなたのビジネスの「顔」となる存在です。インターネットを通じて、サービス内容や想いを伝え、信頼を得て、お問い合わせや購入などの「行動」へつなげることができます。
この記事では、「ホームページを作ってみたいけど何から始めればいいかわからない」という方に向けて、未経験でもわかりやすいようにWordPressを使ったホームページ制作の手順をステップ形式で詳しく解説します。必要な準備から公開後の運用まで、一つひとつ丁寧に進めていきましょう。

WordPressとは?未経験者におすすめの理由
WordPress(ワードプレス)は、世界中で利用されている無料のCMS(コンテンツ管理システム)です。ブログだけでなく、企業サイトやネットショップ、ポートフォリオサイトなど、さまざまなタイプのWebサイトを簡単に作成・運用できます。
初心者に向いている理由
- 直感的な操作:特別なソフト不要。インターネットブラウザ上で完結
- カスタマイズの柔軟性:無料・有料のテーマやプラグインで簡単に拡張可能
- 日本語の情報が豊富:エラーが起きてもGoogleで解決しやすい
WordPressは「自分でできる自由さ」と「拡張性」が大きな魅力。学びながら育てることができます。

WordPressホームページに必要なもの(事前準備)
ホームページ制作を始める前に、以下の準備を整えておきましょう。
必要なもの | 理由・使い道 |
---|---|
パソコン | Windows/Mac どちらでもOK。作業環境が安定していることが望ましい |
インターネット環境 | サーバー契約やWordPress操作に必要。Wi-Fi推奨 |
メールアドレス | サーバー登録やWordPress通知の受信先として使用 |
クレジットカード | ドメイン・サーバー契約時に使用(初期費用 約1万円程度) |
ステップ1:ドメインとサーバーを用意する
ドメインとは?
ドメインはインターネット上の「住所」です。例:yourname.com
取得のポイント:
- シンプルかつ覚えやすい文字列(短く、発音しやすい)
- .comや.jpなどの一般的なドメインが安心感あり
- サービス名や活動内容に合致した名称
→ 「エックスサーバー」などのドメイン取得サービスで登録可能。
サーバーとは?
ホームページのデータを保存する「土地」にあたる存在です。ドメインと合わせて必要です。
初心者向けレンタルサーバー:
- エックスサーバー:操作性・表示速度・安定性に定評あり
- ConoHa WING:シンプルでわかりやすく、導入サポートも充実
サーバー選定のコツ:
- WordPress簡単インストール機能があるか?
- 表示速度や安定性の実績はあるか?
- サポート体制が整っているか?(チャット・電話など)
ステップ2:WordPressをインストールする
レンタルサーバー契約が完了したら、いよいよWordPressを導入します。
インストールの流れ(エックスサーバーの例)
- サーバーの管理画面にログイン
- 「WordPress簡単インストール」を選択
- 必要事項(サイト名・ユーザー名・パスワードなど)を入力
- インストールボタンをクリック
- 発行された管理画面URLにアクセスし、ログイン確認
注意点:
- 「SSL設定(https)」をONにすることでセキュリティ強化+SEO対策に
- 設定ミスがないか必ずテスト表示を確認
💡トラブル例:「403 Forbidden」エラーが出る場合は、権限設定かSSLの反映待ちの可能性があります。
ステップ3:WordPressの初期設定
WordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインできたら、まずは最初に行うべき初期設定があります。これを怠ると、後々のSEOやユーザー体験に悪影響が出ることもあるので注意しましょう。
一般設定
【操作手順】
- ダッシュボード左メニュー「設定」→「一般」をクリック
- 以下を設定:
- サイトタイトル(例:「〇〇整体院|広島市」)
- キャッチフレーズ(例:「腰痛・肩こり改善専門サイト」)
- メールアドレス、タイムゾーン、日本語表記など
ここで入力した情報は、GoogleやSNSに表示される可能性があるため慎重に!
パーマリンク設定
【目的】ページURLの形式をわかりやすく&SEOに適した形に整える
【操作手順】
- 「設定」→「パーマリンク設定」を開く
- 「投稿名」を選択し、保存
例:https://example.com/sample-page
のようなURLが作られます
SSL(https)化の確認
SSLとは、通信内容を暗号化する仕組みです。https化されていないと「保護されていない通信」と表示されることがあります。
【確認ポイント】
- URLが「https://〜」になっているか?
- 鍵マークが表示されているか?
うまく反映されない場合は、サーバー側でリダイレクト設定を追加する必要あり
ステップ4:テーマとプラグインの導入
WordPressの魅力は「テーマ」と「プラグイン」でデザインや機能を簡単に追加できることです。
テーマとは?
サイト全体のデザインをコントロールするテンプレートのこと。
初心者におすすめのテーマ
テーマ名 | 特徴 |
---|---|
Cocoon(無料) | 日本語対応・高速・SEOにも強い。シンプルで使いやすい |
SWELL(有料) | 洗練されたデザイン+ブロックエディタ対応で操作が直感的 |
有料テーマは買い切り型が多く、長期的に使うならコスパ◎
プラグインとは?
機能を追加できる「拡張パーツ」のようなもの。必要最小限に抑えるのがベストです。
基本プラグイン一覧
プラグイン名 | 機能内容 |
All in One SEO | SEO対策の基盤設定 |
WPForms | お問い合わせフォームの作成 |
UpdraftPlus | サイトの自動バックアップ |
Wordfence | セキュリティ対策(不正アクセス防止など) |
多すぎるプラグインはサイト表示が遅くなる原因になります。不要なものは無効化 or 削除を!
ステップ5:ホームページ構成とコンテンツ作成
どんなにデザインが良くても、訪問者が求める情報がなければ意味がありません。ページ構成と各コンテンツの内容が非常に重要です。
基本ページ構成と内容例
ページ | 目的と内容 |
トップページ | 第一印象。サービス概要・写真・行動喚起ボタン(CTA)を配置 |
サービス紹介 | メニュー、料金、流れ、対応範囲、Q&Aなどを明確に |
プロフィール | あなたの経験・信頼・人柄を伝える(顔写真推奨) |
お問い合わせ | フォーム+電話番号やLINE連携なども記載 |
より信頼性を高めたいなら「お客様の声」「よくある質問(FAQ)」ページの設置もおすすめ
コンテンツ作成のコツ
- 誰に向けたページか?(ペルソナを明確に)
- どんな悩みをどう解決できるのか?
- 画像や表、箇条書きで視認性を高める
ステップ6:SEO対策とアクセス解析の導入
作成したホームページを多くの人に見てもらうためには、Googleなどの検索エンジンに適切に評価される「SEO(検索エンジン最適化)」が欠かせません。また、公開後はアクセス状況を把握して改善していくことが大切です。
SEO対策の基本施策(初心者でもできる!)
項目 | 内容・注意点 |
---|---|
タイトルと見出しの最適化 | ページごとに「誰向けで何の内容か」が伝わるタイトルに。H2見出しにもキーワードを含める |
メタディスクリプション設定 | Googleの検索結果に表示される要約文。ページの魅力が端的に伝わるように書く(120文字前後) |
alt属性の活用 | 画像に「代替テキスト」を設定してSEO&アクセシビリティを向上させる |
内部リンク設計 | 関連ページへのリンクを設けて回遊性アップ |
表示速度の改善 | 画像圧縮、キャッシュ系プラグイン利用(例:LiteSpeed Cacheなど) |
Googleの「PageSpeed Insights」や「Lighthouse」でページ速度の診断ができます
アクセス解析ツールの導入
1. Googleアナリティクス(GA4)
- サイトへの訪問者数、どのページが見られているか、滞在時間などを確認可能
2. Googleサーチコンソール(GSC)
- どんなキーワードで表示されているか、クリック数や掲載順位がわかる
- サイトマップ送信やインデックスエラーの管理にも有用
設定方法
- WordPressプラグイン「Site Kit by Google」を使えば、GA4とGSCを簡単に連携できます
ステップ7:公開と今後の運用
ホームページは作って終わりではなく、育てていくものです。運用しながら改善し続けることで、より効果的なサイトへと成長していきます。
公開前チェックリスト
- 表示崩れや誤字脱字はないか?
- スマホやタブレットでも見やすいか?
- フォームやリンクの動作確認済み?
- SNS共有時のOGP画像・タイトルが正しく表示されるか?
公開直後にやるべきこと
- SNSで告知(Twitter、Instagram、LINEなど)
- 名刺やメール署名にURLを記載
- Googleサーチコンソールでサイトマップ送信
継続運用のコツ
- 定期的なブログ更新でサイトの「動き」を示す
- 月1回はアクセス解析を確認し、改善点を見つける
- 古くなった情報やリンク切れは放置せず修正
「更新されているサイト」はGoogleからの評価も高くなりやすく、信頼性もアップします
よくある質問(FAQ)
まとめ:まずは一歩踏み出してみよう
WordPressによるホームページ制作は、最初は難しそうに見えるかもしれませんが、手順を一つずつ丁寧に進めれば、未経験でも十分に作ることができます。
重要なのは「完璧を目指す」ことより、「公開して育てる」姿勢です
ぜひこの記事を参考に、あなたの想いを形にしたホームページを育てていきましょう!
お悩みの方へ、無料相談のご案内
「WordPressを使ってみたいけれど不安がある」「自作と外注で迷っている」など、ホームページに関するお悩みがありましたら、ぜひ当事務所の無料相談をご利用ください。あなたの目的や状況に合った最適な方法をご提案いたします。